オフィシャルブログ

第22回インテリア雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Kagusuki、更新担当の中西です。

 

~スケッチが“家宝”になる日~

 

既製品で80点、でもあと一歩が決まらない。
そんな時に効くのが、あなたの暮らしにぴたりと合う“一点もの”。ここでは、オーダーメイド家具の作り方、素材の選び方、費用感、長く愛するコツまで、まるっと解説します。

1|オーダーが叶える“5つの幸せ” 🎯

  1. サイズ最適化:あと3cm…を叶えます(柱欠き・巾木よけもOK)。📏

  2. 動線最短:引き出しの高さ・開き勝手まで、使い手基準で設計。🚶‍♀️

  3. インテリア統一:床・建具・照明色との木口・木目を合わせて“空間美”UP。🎨

  4. 耐久×修理性無垢+金物最小で、直して使う前提の設計。🔧

  5. 感情価値:家族の記念日やお子さまの身長刻みを裏板に刻印。物語が家具になる。💌

2|流れは“対話→設計→製作→お届け”の4ステップ🗺️

  • ①ヒアリング:部屋寸法・持ち物・生活リズム・好きな質感を共有。写真やPinterestも歓迎📸

  • ②設計:スケッチ→3D→図面。棚1マスの内寸まで決めます。必要なら紙モックで高さ感を確認。

  • ③素材選定:ウォールナット/オーク/チェリー/メープル+ウレタン/オイル/蜜蝋などの仕上げ。触り心地=毎日の満足度

  • ④製作&納品:工房で木取り→鉋→ほぞ組→研磨→塗装。室内搬入は壁床養生のうえ、最終レベル出しまで。🚚

3|木の個性図鑑 🌳

  • ウォールナット:深いブラウン。重厚で経年の艶がご馳走。🍫

  • オーク:虎斑と力強い導管。北欧テイストの主役。🦌

  • ブラックチェリー:赤みが使うほど濃く。光で色が育つ。🍒

  • メープル:明るく滑らか。キッチン&子ども家具に人気。🥞

  • 杉・檜:軽くて香りがよい。和モダンの棚板・建具に。⛩️

TIP:天板は手前R面取りで“当たり”を優しく。日常の幸福感が変わります😊

4|“強さ”は見えないところで決まる ⚙️

  • ほぞ組/吸い付き桟:反り・割れをいなす伝統技。

  • 背板の厚み:本棚が“ハの字”にならない要(8〜12mmが安心)。

  • 可動棚ピッチ:32mm基準で可変性UP。

  • 金物の最小化:直せる構造=長寿命。🔩

5|仕上げで性格が変わる ✨

  • オイル:手触りサラッ、木の呼吸を邪魔しない。水輪は再オイルでリカバー。

  • ウレタン:汚れ/水に強い。キッチン・デスク天板に◎

  • 蜜蝋:しっとり柔らかい艶。年1回のメンテが楽しみになる🕯️

6|費用と時間のリアル 💰⏱️

  • 例:TVボードW1800(無垢+突板併用)…20〜40万円台

  • 例:ダイニングテーブルW1600(無垢・耳付き)…25〜60万円台

  • 例:壁面収納W3000(造作)…60万円〜

  • リードタイム:設計2〜3週/製作4〜8週目安(規模・素材で変動)
    ※サイズ・素材・金物で上下します。見積は無料な工房が多いですよ🙌

7|“一生もの”の育て方 🧴

  • 日常:固く絞った布→乾拭き。コースター&ランチョンで輪染み予防。

  • 年1回:オイルなら**#400研磨→再塗布**。ウレタンは微傷をタッチアップ

  • 置き場所:直射日光&空調の吹き出し直撃は避ける。反りの予防に。☀️

8|ケーススタディ:家族の“朝”を変えたカウンター🥐

課題:マンションの柱で既製カウンターが入らない。
解決:柱欠き加工+配線ダクト内蔵、家電サイズに合わせた引出し。
結果:朝の配膳が3分短縮、パンくず掃除も楽々。毎日が整うって最高。

9|まずはここから(無料でできる準備)📝

  • 部屋の寸法図を描く(壁〜壁、巾木、コンセント位置)。

  • 持ち物の最大サイズ(A3ファイル、レコード、炊飯器など)をメモ。

  • 好きな写真を10枚集める(色・脚の形・取っ手)。
    → これだけで、打合せの精度が一気に上がります📈

10|まとめ 🌈

オーダーはわがままではなく、暮らしへの投資
“使う人”と“木”と“技”が出会う時、スケッチは家宝になります。次の休日、工房に遊びに行ってみませんか?木の匂いが、答えをくれます🌿